戦国期の人物

戦国武将 吉川経家 の創作劇

戦国武将 吉川経家 の創作劇 おっと、また1カ月スキップしてしまいました。 時間が経つのは早いものです…。 地元である島根県大田市の記事をネットで見ていると、戦国武将 吉川経家 の劇を、 彼の出生地である、島根県大田市の福波小の生徒達が上演するとの…

藤堂高虎 ③

藤堂高虎 ③ さてさて、藤堂高虎の最終章です。 秀長をかわきりに豊臣家に仕えていた高虎ですが、 秀吉の死により人生の転機を迎えます。 彼には豊臣恩顧の武将というキャリアがあります。 しかしながら、彼は徳川家のもとで更なる出世をしていきます。 八人…

藤堂高虎 ②

藤堂高虎 ② さてさて、藤堂高虎の続きです。 四人の主君に仕えながらも、日の目をみることのなかった若き高虎ですが、 五人目の主君より、いよいよその才能が開花していきます。 五人目主君 羽柴秀長(豊臣秀吉の異父弟) 1576年~91年 (高虎 21歳~36歳) …

藤堂高虎 ①

藤堂高虎 ① 武士たるもの二君にはまみえずというイメージがある方もいらっしゃるでしょうが、 それは儒教の教えが広まった江戸時代のお話。 戦国時代の武将は、そのおかれている状況により, 主君を替えることは珍しいことではありませんでした。 明智光秀な…

「多胡辰敬家訓」第三算用 第2部

1-6 多胡辰敬 「多胡辰敬家訓」第三算用の第2部です。 長らく間があいてしまいました。すいません。 (日本教育文庫をもとに、私がわかりやすく現文訳したものです。 原文をご存じで詳しいかたがいらしゃいましたら その間違いや、解釈にご指摘頂けましたら…

「多胡辰敬家訓」第三算用 第1部

1-5 多胡辰敬 「多胡辰敬家訓」第三算用です。 要点をまとめようと思ったのですが全部大切そうなので、 2、3度にわけてアップします。お付き合いくださいませ。 ((日本教育文庫をもとに、私がわかりやすく現文訳したものです。 原文をご存じで詳しいかた…

「多胡辰敬家訓」第二弓

1-4 多胡辰敬 「多胡辰敬家訓」第二弓です。 短いのですべて載せます。 ・武士ヲバ弓取リト申セバナリ、敵アクマ皆弓ニテシタガユルユエナリ 武士を弓取りというのは、大将というものは、敵アクマ? (原文のアクマ?とは転載時の誤字でしょうか?頭?あまた…

「多胡辰敬家訓」第一手習学問

更新が数日あいてしまいました。 仕事で福岡&少し京都に行っていました。ラーメンと、鉄鍋餃子 旨し! 1-3 多胡辰敬 さて「多胡辰敬家訓」の第一より紹介していきます。 とても全部は紹介できないので、要点のみの直訳でいきます。 (ところどころ私の感想…

「多胡辰敬家訓」導入部分

1-2 多胡辰敬 その筋で有名な「多胡辰敬家訓」十七箇条のうち、第一は「手習学問」です。 が、その内容に入る前に、家訓の導入の三行は以下のような和歌となっています。 1、申テモ用ナキ事トオモエトモ又モシカハト書ソ留ル 2、ワカキ時イラヌ事トテ聞ヲ…

多胡辰敬って②

1-1 多胡辰敬 今日は多胡辰敬(タコトキタカ)についてお話します。 ☆多胡辰敬 像 http://www.pref.shimane.lg.jp/sekaiisan/iwami_ginzan/a_special_exhibition_002.html おそらくこの人物を知っている方は、かなりマニアな方だと思います。 ご存じの方はお…

多胡辰敬(タコトキタカ)家訓の十七箇条って

今日は多胡辰敬家訓の17箇条を紹介します。 といっても、細かい紹介はとても長くなるので、今日はざっくりいきます。 第一、手習学問 第二、弓 第三、算用事 ← 昔からこのあたりがよく注目されていますね。 第四、馬乗事 第五、医師 第六、連歌 ← たくさん歌…

多胡辰敬って①

今日も平和な一日でした。 強烈な出来事をしいてあげるとすれば、 お尻に食い込むくらい、いや食い込んでいたか? のデニムのショートパンツをはいたおじさんが エスカレーターの目の前にいたことです。 うーん、セクシー★ 東京にきて2年になりますが、 田舎…